及川 健右

及川 健右

エンジニア バックエンドチームリーダー 漫画PF事業部

PROFILE

中央大学大学院で統計学、データマイニングを専攻。 WEB系のベンチャー企業2社で受託開発を経験。2014年にNagisaに入社。 漫画事業の立ち上げから関わり、事業部の技術責任者を務める。 マンガZEROを含めた全てのアプリのシステム設計から諸々担当。

「どんな環境でも活躍できる技術者を育てたい。」プロダクトの成長による、個人とチームの成長を促進する。

自社サービスへの渇望

前職は受託開発企業かと思うのですが、どのようなサービスを作っていましたか?

Web、アプリの受託開発を手がけていました。動画ストリーミング配信システム、ECシステム、マッチングサービス、クーポン共同購入システム、クラウドファンディングシステム、チャットアプリ、広告ポイント系アプリなど多岐に渡る開発を経験してきました。
受託というのが幸いして業界の最新トレンドを横断的に捉えつつ、0から一括で開発するという今思えば貴重な経験ができました。

どのような開発体制だったのですか?

2, 3人という少数体制で開発を行ってました。案件によっては初めて触れる技術もあり、ドキュメントを読み込み独学で対応するケースもあったので相当鍛えられましたね(笑)

スケジューリングや抜け漏れないタスクの確認はもちろん、不具合があった場合の対処法の想定など開発するだけではなく全体を俯瞰して設計するという経験が出来たのは今でもプロジェクトに役立っています。

Nagisaへ入社するキッカケを教えて下さい。

受託開発で様々なサービスに触れる中でゆくゆくは自社サービス運営に携わりたいと思いました。また同世代のメンバーと開発するという点も同様に外せない点として考えていました。

そのように考えていた所、以前シェアオフィスで一緒だったNagisaに声をかけてもらったんです。
上記2点に当てはまっていた事、また元々メンバーも知っていた事もあり入社を決断しました。

プロダクトの成長による、個人とチームの成長

Nagisaに入った当初はどのようなプロジェクトに関わっていましたか?

当時のNagisaはアプリ開発経験者が少なく最初のプロジェクトは未経験のディレター、未経験のデザイナーと僕の3名で手探りの中でのスタートでした。
アプリ開発におけるバックグラウンドの知識や共通言語が揃っていなく、最初は苦戦しましたが 徐々に足並みが揃ってきて、今では阿吽の呼吸で開発に集中できます。

その時リリースしたアプリが今弊社で一番規模の大きくなっているアプリ「マンガZERO」の前身となるサービスです。
サービスもすぐ急成長し、ユーザーの反応が数値にも現れる。自社サービス開発のやりがいを感じた瞬間ですね。

上記アプリは立ち上げ期を経て、拡大期に入って行ったかと思います。
それに伴いプロダクトや開発の面で意識する点も変わっていったかと思うのですが、振り返ってみるといかがでしたか?

初期のチームはエンジニア一人でiOSのクライアントを担当して、サーバーは外注という体制でした。

ただ、サービスが流行り始めると当然ですが、ユーザー側、ビジネスサイド側両面からの要望や安定性、スピード感が求められるようになり、内製にシフトしていきました。
そこからバックエンド側に担当を移ったり、プロダクトの成長に合せて徐々に人数も増やしていきました。

あとは、開発しリリースしたら終わりというこれまでの量産型ではなく、ユーザーの要望に応えるべくアップデートを繰り返して1つのプロダクトにしっかり向き合いグロースさせていくという意識がチーム全体に芽生えるようになりました。

また、安定性などを求めてインフラ専任チームもいまではできたりと、初期と比較して大きないい変化を作ることができてよかったなと感じています。
プロダクトの成長に併せて、個人もチームも成長していくのはやりがいに感じますね。

どんな環境でも活躍できる技術者を育てたい

今後Nagisaで成し遂げたい事を教えてください。

プロダクト面では「マンガZERO」をさらに成長させ知名度を拡大させていく事です。漫画プラットフォームとしてNo1を獲りたい。
また、組織面ではNagisaで働いているエンジニアが技術的にどこに行っても活躍できる様になる環境を作り上げたい。

最新の技術、スキルをキャッチアップしていくのはもちろんですが、0からサービスを立ち上げる経験を通し自走して結果を求める人を増やしたいですね。

他のインタビュー